2020年7月– date –
-
地元
東京歯科衛生専門学校を初訪問 2020/7/31
古屋範子衆議院議員のご紹介で、初訪問した東京歯科衛生専門学校。東京都北区にこんな素晴らしい学校があった事を知り、嬉しくなりました。 学生の皆さんの自発的な学ぶ姿勢が、とても眩しく、将来が楽しみになりました。 -
バリアフリー
ホームの安全 強化急務
ホームにて痛ましい転落事故が起きたJR阿佐ヶ谷駅を視察。 事故を受けて、ホームの端には弱視の方でも気づきやすい蛍光色のCPラインを緊急に設置して頂きました。 ホームドアの早期設置をはじめ、駅の安全対策を徹底できるようJR東・国交省と連携して取り... -
政策
国土交通委員会で質疑 2020/7/29
国交委でGo Toトラベルについて質疑。 全国の観光産業従事者約900万人の生活を守ると同時に安心安全に旅行できる工夫が必要です。 又除外された東京や豪雨被災地の皆さんの公平性担保も重要。大きな予算を使う事業ですので効果を最大化できるよう今後も取... -
地元
党員の皆さまとオンライン懇談会
7月は毎週末、党員の皆さんとオンラインで語り合いました。合計17回、202名の方々から貴重なご意見を。 温かい激励のお言葉と共に、厳しいお声もいただきました。 現場の最前線に耳を傾けることが私の政治の原点です。 皆さんの大事なご意見をしっかり国政... -
コロナ
事業継続へ下支え 臨時交付金1兆円を確保
家賃支援給付金 成立までのストーリーが、本日の公明新聞に。 国一律のトップダウンと、自治体ごとの工夫に基づいたボトムアップの両面支援が大切です。 雇用を必死に守って頂いている事業者の方々に寄り添えるよう、 更に誠実に取り組んでまいります。 -
コロナ
持続化給付金の支援対象拡大を要望 2020/7/17
昨日、梶山経産大臣へ 持続化給付金 の支援対象拡大を要望。 より多くの個人事業主やフリーランスの方に支援がお届けできるように、 具体的事例に即して、対応改善を求めました。 経産省はとても頑張って下さっていますが、現場の声に即した改善をぜひお願... -
防災・減災
西多摩の水害対策で要望 住民アンケート踏まえ 2020/7/16
昨日、西多摩総支部の皆さまと共に、赤羽国交大臣へ土砂災害・水害対策の強化を要望いたしました。参加議員の方々からは、「台風19号の際の流木が河川に未だ残っており、次の大雨が心配だ」と具体的な現場の声が相次ぎました。ネットワークをフル回転し、... -
防災・減災
荒川の治水対策に全力 河川敷視察 2020/07/10
全国各地の洪水等の被害者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 昨年の台風19号で氾濫する危険性があった荒川の堤防の視察を行いました。 最新技術を尽くして堤防を強化します。 荒川を守ることは首都を守ることです。 先頭に立って、万全の対策をしてま... -
子育て・教育
GIGAスクール構想 視察 2020.07.08
昨日、 GIGAスクール構想に向けた地元・北区の取り組みを視察させていただきました。 コロナ前からの取り組みでしたが、さらにスピードアップし、推進していきます。 全ての生徒・児童がタブレット端末などを持ち、自宅でもそれが使えれば、教育機会の格差... -
バリアフリー
全日本ろうあ連盟の皆さんと懇談
全日本ろうあ連盟の皆さんと懇談。 SDGsの精神を胸に、 聴覚に障害を持っていらっしゃる皆さんが、 希望を持って暮らせるように、働いていきます。 https://www.jfd.or.jp/2020/07/09/pid20865 -
実績
最大200万円支給する持続化給付金を創設
「雇用を守ること」が政治家の第一の責任と語る岡本は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策として、「持続化給付金」の創設に尽力しました。これは、前年に比べ収入が半減した法人・企業に対し、中小企業に最大200万円、個人事業主に最大100...
1