防災・減災– category –
-
北区・馬場自治会防災訓練
東京都北区の馬場自治会(加藤会長)防災訓練に参加。D1ポンプ、初期消火、応急救護、AEDの4班にわかれました。私は初期消火に加わりました。 その後、地域の為に不要品回収を実施した町会や、餅つきの意義を込め餅配布をした町会へ伺いご挨拶。 ご準備頂い... -
ミニチュア鉄道が人気のイケ・サンパークがある豊島区の防災対策
こんばんは、前衆議院議員の岡本みつなりです。(東京12区:東京都北区、足立区、豊島区、板橋区) 豊島区内には、木造住宅の密集地、いわゆる「木密地域」が点在します。 木密地域は、消防車も入れないような細い路地に木造住宅が連なっているため、火災... -
東京で10年ぶりに震度5強の地震発生。舎人ライナー復旧にはまだ数日。今後1週間は余震に要注意。
一昨日、首都圏を震度5強の地震が襲いました。東京23区内で震度5強の地震が発生するのは、東日本大震災以来10年ぶり。今年は、全国で震度5強以上の地震がすでに5回発生しています。(昨年は1回)。 震度5強というのは、「非常な恐怖を感じる、多くの... -
日暮里舎人ライナー視察
昨日深夜の地震で脱輪して止まっている、日暮里舎人ライナーの状況を確認するために、足立区の現場を区長と。国土交通省や東京都と連携をとりながら、今後の復旧計画、また夜のバス増便による代替輸送など協議を重ねています。一刻も早い復旧に全力を尽く... -
板橋かわまちづくり計画視察
東京都板橋区新河岸・舟渡地域で始まる「板橋かわまちづくり」計画を視察しました。一番の目玉は、新河岸陸上競技場と荒川堤防を結ぶ連絡通路の整備です。これによって、災害時の水平避難が可能になります。来年から設計開始です。 また、河川敷には全長3k... -
台風14号で都心も大雨。荒川下流域(板橋区•JR赤羽橋梁•京成本線荒川橋梁)の水害対策について
こんばんは。衆議院議員(東京都北区、足立区、豊島区、板橋区)の岡本みつなりです。 今日は台風14号の影響で首都圏も大雨に見舞われ、私の住む北区内でも避難所が開設されました。これから台風シーズンが到来します。今回は、荒川下流域で着々と進められ... -
荒川水害対策の要・第二調節池の段階的な活用が具体化!
こんばんは。衆議院議員(東京都北区、足立区、豊島区、板橋区)の岡本みつなりです。 私がこれまで重ねて訴えてきた、造設中の荒川第二・第三調節池の段階的な運用が具体化しました!この結果、荒川流域を水害から守ることができる体制が大きく前進します... -
無電柱化推進計画の概要と、災害発生時の備えとしての無電柱化
こんばんは、衆議院議員の岡本みつなり(東京12区:東京都北区、足立区、豊島区、板橋区)です。 さる5月25日、国土交通省が、今後 5 年間で、4,000 キロの区間を無電柱化する「無電柱化推進計画」を策定しました。 東京では、オリンピックを目指した... -
東日本大震災から10年を迎えました。
東日本大震災から10年を迎えました。あの日一瞬にして、かけがえのない命と当たり前の日常が失われました。改めて、犠牲となった方々とそのご遺族に哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 復興は、これからが重要です。... -
上層階に防災備蓄倉庫を設置したUR賃貸住宅を視察
東京都北区の隅田川沿いにある神谷堀公園ハイツを視察。 以前から住民の皆さんより、水害に備えて上層階に備蓄倉庫を設置したいとの要望を受けており、UR 側にご尽力頂いて実現しました。 事前に災害に備え、地域の皆さんの命と生活を守ります! -
水害から、首都東京都を守るための荒川防災対策で、前進。
荒川の氾濫を防ぐための取り組みで、大きな前進がありました。 その現場を確認するために、2 月 20 日(土)、赤羽国土交通大臣や地域の議員の皆さんと共に、荒川の上流にある荒川貯水池(彩湖)を視察しました。 2019 年の台風 19 号の際、荒川の水位が急上昇... -
荒川流域の治水強化―貯水池などを視察
赤羽国交大臣と地域の議員の皆さんと共に荒川の治水対策を視察。 昨年、私が国会で提案した彩湖 (貯水池)の活用が実現し、大雨時には治水容量として、新たに約259万トンを調節できるようになりました。