防災・減災– category –
-
3.11から14年
東日本大震災で犠牲となられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。大切な方を亡くされた皆さまにも、あらためてお悔やみを申し上げます。 3月9日に開催された、宮城県本部主催「復興創生会議」に出席させていただきました。宮城では、インフラ復興が進... -
荒川区「あら防災」に参加
荒川区主催の防災イベント「あら防災」に参加しました。防災関連グッズの展示やトイレカー、ドローン等が尾久の原の公園駐車場に集まりました。 荒川区の中学校には防災部があり、その部員さんも元気よくブースで呼び込みをしてくださり、活気に溢れていま... -
富山県本部主催会合に出席
富山県本部にお声がけいただき、富山市で開催された集いに出席させていただきました。 昨年の能登半島地震では、液状化など富山県も大きな被害を受け、苦労してこられました。政府の支援の手を緩めず、地元議員の皆さんと連携して、引き続き復興に尽力して... -
馳石川県知事と面談
馳・石川県知事と議員会館でお目にかかりました。 1月5日の現地視察でもお話を伺いましたが、改めて、今後の能登半島復旧・復興のための要望を伺いました。 1日も早く確実な復興を進められるよう今後もしっかり連携していきたいと思います。 -
能登半島を訪問
約4ヶ月ぶり、2度目となる能登半島地震の被災地を訪問しました。 地域住民の皆様から、様々なご苦労や要望をお伺いしました。 昨年末の補正予算成立もあり、財政上の課題というよりも深刻なのは、マンパワーの不足です。さらにきめ細やかな復興、支援に取... -
専門学校日本動物21さん視察
墨田区の専門学校日本動物21へ、視察に伺いました。 この学校は、東京23区で初めて地元自治体と災害協定を結び、ペットとの同伴避難受け入れや、避難所へドッグフードなどの物資を提供をして頂けることになっています。 こうした素晴らしい取り組みが他地... -
東京消防庁・足立区合同総合水防訓練に参加しました。
令和6年度「東京消防庁・足立区合同総合水防訓練」に参加。 多くの河川がある足立区では、梅雨や台風のシーズンを迎える前に、東京消防庁と合同で総合水防訓練を毎年実施しています。 ヘリコプター、救助船、水上バイクによる水難救助訓練、また東京DMAT(... -
関東大震災から100年
本年は、甚大な被害を及ぼした関東大震災から、ちょうど100年に当たります。 【10万人を超える方が亡くなった】 1923年9月1日の正午ごろに起きた、最大震度7の烈震で多くの家屋が倒壊。さらにお昼時だったため、調理中だった家庭や厨房などから火があがり... -
京成本線荒川橋梁架替事業起工式
京成本線荒川橋梁架替事業起工式に参加。 2037年の完成を目指し、いよいよ着工です。 荒川の堤防で、最も低い箇所が京成荒川橋梁のため、水害の危険が迫ると、地域の方々が土嚢などを積んで水防活動に尽力くださっていました。 早期完成のため、私も引き続... -
豊島区消防団点検
豊島区消防団点検が行われ救助や消火などの訓練成果が披露されました。豊島区は、駒込や上池袋といった木造住宅密集地域が多く、消防車が通れない地域では消防団の皆さんの力が重要です。 自分の地域は、自分達の力で守るという、消防団員の皆さんには本当... -
北区内の町会・自治会の防災訓練
北区内の町会・自治会の防災訓練に参加しました。に参加。AED操作、消火器訓練、ポータブル電源機器の使用方法など、地域の皆さんと一緒に良い訓練となりました。 また、観光協会主催のかわどこかふぇに参加し、ちょっといっぷく。邦楽演奏や地元の特産品... -
荒川水害対策
荒川沿岸の足立区、北区、葛飾区、墨田区、江東区、板橋区、江戸川区の区長の皆さんが財務省へ。 調節池建設や、荒川橋梁架替等についてご要望をいただき、水害対策を加速度的に強化する事を確認しました。 来訪者の中に葛飾区民の山口なつお代表代表も。...